2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

雑感

遅れ気味の仕事を挽回すべく頑張ったのは良いのですが、少しやりすぎで身動きが取れなくなってきている昨今です(涙。相変わらず、「this time is different」と「大収縮1929−1933」との間を行ったり来たりしています。この二冊(特に後者)を読むと貨幣的要…

若田部昌澄(編)『日本の危機管理力』

本書はまえがきにも書かれておりますが、国家のリスクマネージメント研究会の議論から生み出されたものとのことです。日本のマクロ経済政策には危機管理の発想がかけているというのは、今回の状況においても鳩山政権の対応が遅いことからも明らかなように感…

「世界金融危機」は終わったのか?(その2)

前回のエントリでは、世界経済の現状、特に今回の危機の震源地であった米国の経済状況を金融セクターと実体経済の二つの綱引きが続く状況と指摘した。つまり金融セクターはFRB・財務省による政策努力により信用危機を回避し、回復に転じている。ただしこの状…

「二つの大恐慌」の視点から

もう一ヶ月前になるが、EichengreenとO’Rourkeによる1930年代の世界大恐慌と今回の危機との比較分析がvoxeuにアップデートされている。 前回(6月)の更新時点と比べると、新たに追加されたデータから見えてくる景色は異なってくる。詳細は該当のエントリを…

Reinhart and Rogoff, This Time Is Different

既に各所で紹介されている模様ですが、ラインハートとロゴフによる「This Time Is Different」をやっと購入しました。この本は副題にもあるとおり、過去800年(西暦1200年!)間の歴史の中で生じた金融危機の経験を数量的に類型化し、特徴を掴みながら実証的…

深尾京司編『バブル/デフレ期の日本経済と経済政策研究1 マクロ経済と産業構造』

既に何度かESRIの国際コンファランス等でも内容の一端が公開されており、非常に楽しみにしていた訳ですが、やはりこの本は取り上げなくてはなりませんね。 「バブル/デフレ期の日本経済と経済政策研究」は分析評価編、歴史編、国際共同研究、総括編の4項目…

何これ?

本当はこちらをネタに統計データ等でメモ書きをしようと思ったのだが、そんな時間は案の定なくなってしまったので簡単に。 まずは問題の記事。民主党さんがマクロ経済政策の必要性について多少なりとも問題意識をお持ちだということは分かりましたが、内容を…

DSGEモデルによる潜在成長率推計(メモ)

巡回先のブログで日銀レビューとして潜在成長率の話題が掲載されていたのだが、その中でDSGEモデルを用いた潜在成長率の推計の話題が出ていた(一上、代田、関根、笛木、福永「潜在成長率の各種推計法と留意点」、日銀レビュー2009-J-13)。 ここではDSGEモ…

伊藤正直『戦後日本の対外金融』、畑農鋭矢『財政赤字と財政運営の経済分析』

伊藤先生、畑農先生の著作、ともにお勧め頂いたもの。伊藤先生の本は『日本の対外金融と金融政策』の続編とのことなのですが、『日本の対外金融と金融政策』はエコノミスト賞を受賞されている本です。1914年、つまり第一次大戦から、1936年、高橋財政の時代…

IMF WEO (2009年10月)から

本日公表されたWorld Economic Outlookの最新版。ざっとChapter1及び2.を確認した感想は以下の通り。個人的にはChapter3は読みたいところ。 世界経済全体は回復が鮮明となり、2009年はマイナス1.1%だが、2010年は3.1%成長。 7月時点の予測と比較して、それ…